Entries
小寺醤油店

大正期から、現在の港区白金で味噌や醤油、
酒類を販売していたお店です。
庇の下の腕木とその上の桁が特徴の
『出桁造り(だしげたづくり)』がこの建物の見どころです。




主な商品は日本酒ですが、醤油や味噌などの他、
清涼飲料水や調味料、缶詰なども売っていたそうです。


白金台の裕福な人々が多く住む屋敷地の近くに
お店を構えていたので繁栄したそうです。
いいな。。。




年季のはいったレジスターです。
使い方はボタンを押して右のレバーを回すそうですが、
よく分かりません。



昭和30年代後半まで、量や重さを計って売る
『量り売り』だったそうです。
ひしゃくと漏斗による量り売りの時代を再現しています。

応援のクリックをお願いします♪



☆いつもありがとうございます☆
スポンサーサイト
コメント
[C3777]
- 2015-10-09 23:30
- 編集
[C3778]
このレトロなレジスターも
当時は最先端の機器だったんでしょうねぇ。
今の価格で一台100万円だったと
どこかで聞いた記憶があります。
私の子どものころは魚屋さんも量り売りでした。
なつかしいです。
当時は最先端の機器だったんでしょうねぇ。
今の価格で一台100万円だったと
どこかで聞いた記憶があります。
私の子どものころは魚屋さんも量り売りでした。
なつかしいです。
- 2015-10-10 05:59
- 編集
[C3779] ◎matsuyamaさんへ◎
昔のレジスターってインテリアにもなりますよね~
matsuyamaさんが見たレジスターも
回転式のものですか??
量り売りだと欲しい量だけ買えるのと
無駄なパックとか出なくていいですよね。
matsuyamaさんが見たレジスターも
回転式のものですか??
量り売りだと欲しい量だけ買えるのと
無駄なパックとか出なくていいですよね。
- 2015-10-12 09:45
- 編集
[C3780] ◎まりりんごさんへ◎
自動で計算できるので、この当時は最先端だったと思います☆
確かにプレミアがついて100万円くらいの高値は、
ついてそうですよね!!
魚屋さんも量り売りしてましたよね☆
お肉なんかは今でも量り売りしてますよね。
確かにプレミアがついて100万円くらいの高値は、
ついてそうですよね!!
魚屋さんも量り売りしてましたよね☆
お肉なんかは今でも量り売りしてますよね。
- 2015-10-12 09:48
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://ateliermegumi.blog133.fc2.com/tb.php/559-b3de0ad5
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
といっても本物見たことないんですが、
これより1つ新しいタイプのレジを見たような気がしますね。
そういえば昔、量り売りしてましたね。