Entries
初詣♪♪♪

新年の挨拶が大分遅れてしまいましたが、
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

さて、今年も浅草寺へ初詣に参りました。
ご覧の通りすごい人です。

浅草寺といえば“凶がよく出る”事で有名ですね。
そして案の定、凶がでました(笑)
ちなみに浅草寺の凶の比率は3割だそうです。

凶が出たからと言って落ち込んでいる私ではありません!!
もう一度、引き直しをします(笑)

引き直しをした結果、今度は大吉が出ました♪♪♪
やったー!!
・・・・・・・ズルじゃないですからね~

雲ひとつないお天気でスカイツリーに登った人は、
景色がよく見えたんだろうな、と思いました。
きっと富士山も見えたんだろうな。
スカイツリーへ行く方は、
空気の澄んでる冬がオススメです♪♪♪

応援のクリックをお願いします♪



☆いつもありがとうございます☆
スポンサーサイト
小寺醤油店

大正期から、現在の港区白金で味噌や醤油、
酒類を販売していたお店です。
庇の下の腕木とその上の桁が特徴の
『出桁造り(だしげたづくり)』がこの建物の見どころです。




主な商品は日本酒ですが、醤油や味噌などの他、
清涼飲料水や調味料、缶詰なども売っていたそうです。


白金台の裕福な人々が多く住む屋敷地の近くに
お店を構えていたので繁栄したそうです。
いいな。。。




年季のはいったレジスターです。
使い方はボタンを押して右のレバーを回すそうですが、
よく分かりません。



昭和30年代後半まで、量や重さを計って売る
『量り売り』だったそうです。
ひしゃくと漏斗による量り売りの時代を再現しています。

応援のクリックをお願いします♪



☆いつもありがとうございます☆
鍵屋(居酒屋)

台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。
震災・戦災をまぬがれた鍵屋は、
1856年(安政3)に建てられたと伝えられています。
建物と店内は1970年(昭和45)頃の姿に復元しているそうです。

創業時の店舗・内装は江戸東京たてもの園に移設され、
現在も鍵屋さんという居酒屋は鶯谷で営業されています。
鶯谷で営業している鍵屋さんの内装を写真を拝見したのですが、
江戸東京たてもの園に保存されている内装と
ほとんど変わりはありませんでした。

昭和の時代の情緒溢れる雰囲気の居酒屋さんで
一杯飲みたい方は、鶯谷の鍵屋さんへどうぞ♪♪♪
おでんもこの筒みたいなのを使っているそうですよ。
鍵屋 (鶯谷)


建物の構成は、正面に向かって右側にカウンター、
左側に四畳半の店座敷を置き、
それぞれに独立した出入り口が設けられています。

あと、ここは『千と千尋の神隠し』で千尋の両親が
豚になってしまった居酒屋を参考にしているそうです。
江戸東京たてもの園には、『千と千尋の神隠し』の
モデルとなった建物がまだ他にもあります。

応援のクリックをお願いします♪



☆いつもありがとうございます☆
子宝の湯 (女湯)

子宝湯の続きです。
さて、この銭湯あるはずの物がないのに
気が付きましたか??
答えはえんとつです♪♪♪
小金井公園は広域避難場所に指定されている為、
防災ヘリに支障がない様、
10m以上の建築物が許されないので、
煙突は撤去されたそうです。

こちらは、脱衣所の入りです。
上部のガラス欄間に「男湯」と「女湯」の
区分が示されています。
実際銭湯が使われていた頃は、
脱衣所の入口に目隠し用のれんはあったのでしょうか?
ないとドア開けたら丸見えですよね(^_^;)

さて、こちらが女湯です♪♪♪
ふ、富士山がない(((((((;゜Д゜))))))))
なんでしょう・・・・・・・
男女差別を感じます。

まぁ、かろうじて富士山は見えるんですけどね。
でもね、何だろう、この差別感(笑)

さて、こちらは男湯側にあったのですが、
子宝湯には縁側がありました。
縁側がある銭湯って珍しいですよね。
ネットで調べてみたのですが縁側がある銭湯は、
絶滅危惧種らしいです。
湯上りに縁側で夕涼みとかいいですよね~

応援のクリックをお願いします♪



☆いつもありがとうございます☆
子宝の湯 (男湯)

子宝湯は、1929年(昭和4年)足立区千住元町に
建てられた銭湯です。
1988年(昭和63年)11月まで営業していたそうです。
ちなみに東京の銭湯を代表する建物らしいですよ。

神社仏閣を思わせる大型の唐破風や、
玄関上の七福神の彫刻と贅をつくした造りとなっています。
そしてこの銭湯は、宮崎アニメ『千と千尋の神隠し』で、
主人公の千尋が下働きすることになる湯屋『油屋』の
モデルとなっています。

番台です。
東京・神奈川県では番台のある銭湯は、
ほとんどありません。
でも、京都はほとんど番台のある銭湯です。
個人的には京都の銭湯が好きです。
お風呂の種類も多く、サウナも利用できるからです。
私が住んでいる地域の銭湯はサウナは別料金です。


脱衣所(男湯側)です。
折上格天井の造りが素晴らしです♪♪♪

男湯です。
壁には富士山が描かれています。
これは三保の松原かな??
海があるという事は静岡県側から観た富士山ですよね☆

浴槽です。そして、とても深いです(笑)
ここは、浴槽の中に入る事ができます。



ケロリンじゃない・・・・・・・・・・・・・・

応援のクリックをお願いします♪



☆いつもありがとうございます☆